診療室

CAD/CAM(ⅲ)の摘要記載

26日(木)はサッポロミニ出張のためお昼には医院を閉めさせていただきます。
すんません。

 

CAD/CAM(ⅲ)の摘要記載について再度お知らせいたします。
まず、、、大前提ですが摘要記載は適切なコードを選んでください。
ココです。
CAD/CAM(ⅲ)以外の摘要記載も適切なコードを選択してくださいね。

CAD/CAM冠は項番153を、CAD/CAMインレーは項番154をご確認ください。
CAD/CAMインレーは別のコードになっていることがわかります。
(内容は一緒ですので以下「冠」について書きます)

(1)同側に大臼歯の咬合支持がある場合
対側の大臼歯の咬合がある
同側の大臼歯の咬合もある
と記載が必要なので
コード:830100897 CAD/CAM冠を装着する部位の対側の大臼歯による咬合支持の有無 (CAD/CAM冠);
コード:830100898 CAD/CAM冠を装着する部位の同側の大臼歯による咬合支持の有無 (CAD/CAM冠);
の2つの摘要記載を入力します。

(2)同側に大臼歯の咬合支持がない場合
対側の大臼歯の咬合はあるけど
同側の大臼歯の咬合は無い
でも対合歯が欠損で
近心隣在歯までの咬合がある
という摘要記載が必要ですので
コード:830100897 CAD/CAM冠を装着する部位の対側の大臼歯による咬合支持の有無 (CAD/CAM冠);
コード:830100898 CAD/CAM冠を装着する部位の同側の大臼歯による咬合支持の有無 (CAD/CAM冠);
コード:830100899 CAD/CAM冠を装着する部位の対合歯が欠損(CAD/CAM冠);
コード:830100900 CAD/CAM冠を装着する部位の近心側隣在歯までの咬合支持の有無 (CAD/CAM冠);
の4つの摘要記載を入力します。

(3)金属アレルギーを有する場合
コード:830100465 CAD/CAM冠紹介元保険医療機関名;◯✕医院
だけの摘要記載となります。


 

よく聞かれるのが「67同時装着はどうなるの?」です。

パターンA
右上7も6もOKですので7番,6番についてそれぞれ(1)の摘要記載を入れます。

パターンA

 

パターンB
7番は(2)の摘要記載でオッケーですが、6番は同側に大臼歯の咬合ががありません。
そして対合歯が欠損ではないのでダメとなります。

パターンB

 

パターンC
6番は(2)の摘要記載でオッケーですが、7番は同側に大臼歯の咬合が無く、対合は欠損ですが、近心隣在歯までの咬合支持はありません。
したがって、7番はダメとなります。
※ 個人的には「対合歯が欠損、または義歯」ならば他の条件なしでOKにしてほしいけど。

パターンC

 

パターンD
右下6が右上7とも右上6とも咬合してます。この場合
6番も7番も(1)の摘要記載でオッケーということとなります。

パターンD

 

対側は1箇所でも大臼歯部での咬合があることが絶対条件です。
これは分かりやすい。
疑義は同側の大臼歯による咬合支持って、、、ですよね。
「延長ブリッジは?」「インプラントは?」「8だけでも良いの?」
いろいろ疑問はあるでしょう。
とにかく、大丈夫だと思ったら
(1)か(2)のどちらかのパターンの摘要記載は絶対に必要ということでだけは覚えておいてください。
余計なことは要りません。

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top